
朝、子供が泣きながら「行きたくない…」と登校を渋る姿に、心を痛めたことはありませんか?
この記事では「子供 登校 泣く」という悩みに向き合い、考えられる原因や親の適切な対応、登校しぶりが続いた場合の対策までを、分かりやすく解説しています。
実際に多くの親御さんがつまずくポイントや、やってはいけないNG対応、毎朝を少しでも穏やかにするための工夫まで、たっぷりご紹介。
今まさに悩んでいる方が「うちの子も大丈夫かもしれない」と感じられるようなヒントが詰まっています。
あなたとお子さんにとって、明日の朝が少しでも穏やかでありますように。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
子供が登校前に泣く理由とは?親が知っておくべき原因5選
子供が登校前に泣いてしまう理由とは?親が知っておくべき原因を5つ紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①分離不安が強い
小学校低学年や幼児期の子どもには「分離不安」がよく見られます。
これは、親と離れること自体が強い不安や恐怖になる状態です。
特に入学・進級直後などの環境変化があったときに多く、子どもは「ママと離れたくない」「おうちにいたい」と強く感じます。
親の存在が子どもにとって“安心の象徴”だからこそ、登校という“離れる行為”が怖くなってしまうんですね。
「ちゃんと行かなきゃ」と頭ではわかっていても、心がついていかない…そんな葛藤を抱えていることも。
なので、無理に引き離すよりも「一緒にいると安心するよね」「寂しいよね」と気持ちに共感してあげることが第一歩ですよ〜。
②学校に苦手な人がいる
登校前に泣く理由としてとても多いのが、「学校に苦手な人がいる」ケースです。
これは、いじめのような深刻なものから、「なんとなく怖い子がいる」「先生が厳しくて怖い」といった理由までさまざま。
大人から見れば些細なことでも、子どもにとってはとても大きな壁に感じています。
「〇〇ちゃんと遊びたくない」と言っている場合、それがストレス源になっている可能性も。
こういうときは、子どもとの会話の中で少しずつ聞き出すことが大切です。
「誰と遊んでる?」「今日楽しかったことあった?」など、普段の様子から探ってみてくださいね。
③勉強や授業が苦痛に感じている
「授業が難しい」「みんなの前で答えるのが嫌だ」など、勉強に対する不安から泣いてしまうこともあります。
特に、読み書きや計算でつまずいていたり、発達特性がある場合は要注意。
「どうせまた怒られる」「わからないまま授業が進む」と感じると、学校自体が苦しい場所になってしまいます。
学力の問題というより、“自己肯定感の低下”が根底にあることも多いんです。
「できた!」という成功体験を積ませてあげることが大切ですよ〜。
④生活リズムの乱れや体調不良
「朝起きられない」「お腹が痛い」「頭が痛い」といった訴えがある場合、体の不調や生活習慣の乱れが原因かもしれません。
これは心理的ストレスと密接に関係していて、「行きたくない」気持ちが体に出ている場合も。
夜更かしや睡眠不足、朝食をとっていないなどの生活習慣にも注意が必要です。
体調を崩すことで“登校しぶり”に発展するケースもあるので、まずは体のケアから始めてみてくださいね。
朝がつらそうな子には、まずは「夜の過ごし方」を一緒に見直すのがポイントです。
⑤家での安心感とのギャップ
おうちがとても快適で安心できる場所であるほど、学校とのギャップが強く感じられることがあります。
特に、親が優しく丁寧に関わっている家庭ほど、「学校はちょっと冷たい」と感じてしまうことも。
また、下の子が家に残っている場合、「ママと〇〇ちゃんだけでズルい!」という気持ちが生まれることも。
家の方が好き=学校が嫌、という単純な構造ではなく、「変化への不安」が根底にあることが多いです。
「家が好きなんだね」って、肯定してあげるだけでも、子どもは少し安心しますよ〜!
子供が登校で泣くとき親がすべき対応6つ
子供が登校で泣くとき親がすべき対応を6つ紹介します。
それでは、ひとつずつ解説していきますね。
①まずは受け止めて共感する
まず大前提として、子供が泣くことを「ダメなこと」と捉えないでくださいね。
泣くことは感情の表現であり、「助けてほしい」「不安なんだよ」というサインです。
大人だって、つらいことがあったら泣きたいとき、ありますよね。
だからこそ、「泣かないで!」ではなく「つらいんだね」「行きたくないって思うよね」と声をかけてあげてください。
共感されるだけで、子どもは「わかってくれてる」と感じて、安心できます。
この“安心感”が、行動の第一歩につながるんですよ~。
②原因を一緒に探ってみる
登校を嫌がる原因って、子ども自身も分かってないことが多いんです。
なので、「なんで泣いてるの?」「何が嫌なの?」といった問いかけではなく、「今日は〇〇があったのかな?」「どんな気持ち?」と、選択肢をあげるように話してみましょう。
お絵描きや人形を使って気持ちを引き出すのも効果的。
「学校に怖い人がいるの?」「疲れてるのかな?」など、原因が見えてくると対処もしやすくなります。
一緒に考えてくれる姿勢が、子どもにとっての“安心”にもなりますよ。
③担任の先生とこまめに連携する
家庭だけで解決しようとせず、学校の先生としっかり連携を取るのが大切です。
「朝は泣いてしまって…」「こんな風に声をかけたら落ち着きました」など、具体的な様子を共有すると、先生側も対応しやすくなります。
また、先生から見た学校での様子を聞くことで、家庭では見えない一面もわかります。
保健室で少し休ませてもらう、校門まで一緒に付き添ってもらうなど、柔軟な対応を相談してみてくださいね。
学校と家庭がチームになって、子どもを支える感覚が大切です!
④子供のペースを大事にする
「毎日行かなきゃいけない」というプレッシャーを子どもに与えていませんか?
確かに学校は大事ですが、子どもにとっては心のエネルギーが足りないときもあります。
無理に行かせるより、「今日は一緒に校門まで行こうか」「1時間目だけ頑張ってみようか」など、段階的に慣らしていく方法もあります。
「全部できなくてもいいよ」という余裕が、結果的に子どもを前に進ませる力になるんです。
焦らず、子どものペースで付き合ってあげてくださいね。
⑤朝のルーティンを整える
朝の過ごし方って、気持ちにすごく影響します。
バタバタした朝は、子どもの不安をさらに煽ってしまうことも。
だからこそ、「朝ごはんはお気に入りのメニュー」「お気に入りの曲を流す」「着替えのタイミングを決めておく」など、朝のルーティンを整えておくといいですよ。
「いつも通り」があることで、安心感につながるんです。
前日の夜から準備しておくと、余裕を持って送り出せますよ~。
⑥必要なら専門機関を頼る
どうしても親だけでは対応が難しいと感じたら、遠慮なく第三者を頼りましょう。
スクールカウンセラー、発達支援センター、子育て相談窓口など、頼れる場所はたくさんあります。
「子どもがつらそうで…」というだけで、話を聞いてもらうことはできます。
早い段階で専門機関とつながっておくことで、万が一のときにも安心できますよ。
「親が全部抱えなきゃ」と思わずに、まずは相談してみてくださいね。
毎朝の登校が苦痛にならない工夫5つ
毎朝の登校が苦痛にならないようにするための工夫を5つご紹介します。
それでは、ひとつひとつの工夫について見ていきましょう。
①「いってらっしゃい」を笑顔で
親の表情って、子どもにとってとっても大きな安心材料になるんですよ。
朝、子どもがぐずっていると、ついイライラしたり不安が顔に出てしまうこともあると思います。
でもそんな時こそ、親が「大丈夫だよ」「笑顔で送り出すよ」という姿勢を見せてあげてください。
笑顔の「いってらっしゃい」は、子どもにとって「信じてくれてるんだな」「頑張ってみようかな」って思える魔法の言葉です。
たったひとつの笑顔が、1日の始まりを明るくする力を持っていますよ〜!
②ランドセルの準備を楽しくする
朝の準備が“楽しい時間”になると、登校への気持ちも前向きになります。
たとえば、お気に入りの文房具をそろえる、明日の持ち物をシールでチェックするなど、ワクワク感を取り入れてみてください。
「今日はどんな鉛筆にしようかな?」みたいな小さな選択肢を与えるのも効果的です。
子どもが主体的に「準備する楽しさ」を感じられると、自然と前向きな気持ちになれます。
親子で「明日どんなことあるかな?」なんて話しながら準備すると、会話も増えていい時間になりますよ。
③校門まで一緒に歩く日をつくる
毎日は無理でも、週に1回や数日だけでも「一緒に校門まで歩く日」を設けるのはおすすめです。
子どもにとって「ずっと一人で行かなきゃいけない」という感覚が、ものすごく負担になることがあるからです。
途中まででもいいので「今日はここまで一緒に歩こう」と決めておくと、「今日は一緒の日だ!」と楽しみにもなります。
そうすることで、登校が「不安な時間」ではなく「安心な時間」に変わるんです。
子どもによっては、自分から「もう大丈夫だよ」って言ってくれる日がくるかもしれませんよ~!
④前日夜に気持ちを整える時間を
夜の過ごし方が翌朝に影響すること、すごく多いんです。
前日の夜に「明日〇〇があるんだよね」「どんな服着る?」など、軽く次の日のことを話しておくだけで、朝の不安が和らぎます。
また、寝る前に「今日楽しかったこと3つ教えて」なんてポジティブな話題で終わるのも◎。
心が落ち着いて眠りにつけると、翌朝の気持ちの切り替えもしやすくなります。
“夜のひととき”を大事にすることで、朝の表情が変わるんですよ〜。
⑤小さな成功体験を積み重ねる
子どもは、「できた!」という体験から自信をつけていきます。
たとえば「今日は自分で制服を着られたね!」「1人で校門まで行けた!」というように、どんな小さなことでもOK。
親がしっかりと「できたね!」「すごいじゃん!」と認めてあげることが大切です。
それが積み重なると、「今日も頑張ってみようかな」という意欲に変わります。
結果より“過程”に注目してあげると、自己肯定感もグンと上がりますよ~!
よくある誤解とNG対応4つ
子供が登校で泣くときに、やりがちなNG対応や親の誤解を4つ紹介します。
それでは順番に見ていきましょう。
①「泣いても無理やり行かせる」は逆効果
「泣いても学校に行かなきゃいけない」という考え方、ついやってしまいがちですが、実は逆効果になることが多いです。
大人だって、つらいときに無理やり押し出されたら、心がどんどん閉じてしまいますよね。
子どもも同じで、「自分の気持ちはわかってもらえないんだ」と思うと、ますます登校が苦しくなります。
登校は“行けること”がゴールではなく、“安心して行ける”が大事なポイント。
強制するのではなく、気持ちに寄り添って一緒に乗り越える姿勢を持つことが、結果的には登校への意欲を育てるんですよ~。
②「甘えてるだけ」と決めつけない
「うちの子は甘えん坊で…」と親が口にすること、よくあります。
でも、泣いてしまうのは「甘え」ではなく、「助けてほしい」のサインです。
感情をちゃんと外に出せることは、むしろ健全な心の働きなんです。
大人の視点で「ただの甘え」と片付けると、子どもは「話してもムダ」と思ってしまい、心を閉ざすきっかけになってしまうことも。
「自立」は大事だけど、それには「安心して甘えられる土台」が必要なんですよ〜。
③「他の子はできてるのに」と比較しない
ついつい口にしちゃうのが、「○○ちゃんはちゃんと行けてるのにね…」という言葉。
でもこれ、子どもの自己肯定感をガッツリ下げる危険ワードです。
比べられた子は、「自分はダメなんだ」「頑張ってもムダなんだ」って思ってしまいます。
それって逆に、登校どころか、自信や意欲そのものを奪ってしまうことになりますよね。
子どもは一人ひとり違うもの。比べるなら「昨日の自分」とにしてくださいね~!
④自分の不安を押しつけない
親ももちろん不安になりますよね。
「このまま不登校になったらどうしよう」「学校に遅れたら…」って焦る気持ち、すごく分かります。
でもその気持ちが、子どもに伝わると「自分のせいでママが困ってる」と思わせてしまいます。
不安はあっても、できるだけ子どもの前では“安心感”を見せるように意識してください。
「大丈夫だよ、ゆっくり行こうね」と言える心の余裕、子どもにとって本当に大きな支えになりますよ〜。
子供の登校しぶりが続いたときの対応策5選
子供の登校しぶりが続く場合にとるべき対応策を5つ紹介します。
それでは順番に見ていきましょう。
①スクールカウンセラーを活用する
登校しぶりが長引いていると感じたら、まず相談してほしいのが「スクールカウンセラー」です。
多くの小学校には週1〜2回、臨床心理士などの専門家が配置されていて、無料で相談できます。
子ども本人はもちろん、親の相談にも応じてくれるので、心の負担を軽くできます。
「ちょっと話を聞いてほしい」くらいの軽い気持ちでもOK。
外部の専門的な視点が入るだけで、解決の糸口が見えることも多いんですよ〜。
②保健室登校や段階的な慣らし通学
教室が難しい子には、「保健室登校」「途中まで付き添い」など、段階的に慣れていく方法があります。
登校=フルタイムで教室にいる、というわけではないんです。
たとえば、1時間目だけ出て帰るとか、週に2日だけ通うとか、「できる範囲」を少しずつ広げていく方法はとても有効です。
「登校=全部頑張る」ではなく、「行けた自分を褒める」スタンスでいいんです。
無理せず小さな成功体験を積み上げることで、自信も戻ってきますよ。
③家庭学習に切り替える選択肢も
どうしても学校に行けない状態が続くなら、一時的に「家庭学習」に切り替えるのも選択肢の一つです。
文部科学省も「不登校=悪」ではなく、「多様な学びの形」を認める流れになってきています。
自宅で学習することも、立派な“教育”なんです。
市販のドリルやタブレット学習、オンライン授業など、今は学習環境も整ってきています。
「家にいても勉強してる」「自分のペースで学べる」ことで、子どもにとっても前向きな経験になることがありますよ。
④不登校支援団体とのつながりを持つ
「うちの子だけがこうなのかな…」と感じている親御さん、本当に多いです。
でも実は、同じような悩みを抱える家庭はたくさんあります。
全国には、不登校の子どもとその家族を支援する団体がたくさんあり、居場所づくりや親の相談会なども行われています。
同じ立場の人たちとつながることで、孤独感が和らぎ、ヒントも得られますよ。
「一人じゃない」と思えることが、親にも子どもにも心強い支えになります。
⑤子供の強みを見つけて伸ばす
「学校に行けてない=何もできていない」ではありません。
むしろ、学校の枠を超えて「子ども自身の強み」を見つけてあげるチャンスでもあります。
絵が得意、本を読むのが好き、プログラミングに興味があるなど、小さな“好き”を大切にしてください。
それを伸ばしていくことで、自己肯定感もグッと上がり、「自分には価値があるんだ」と思えるようになります。
その土台ができると、「また学校に行ってみようかな」と思える日も、きっとやってきますよ〜!
まとめ|子供が登校前に泣く理由と親の寄り添い方を知ろう
子供が泣く主な原因5つ |
---|
①分離不安が強い |
②学校に苦手な人がいる |
③勉強や授業が苦痛に感じている |
④生活リズムの乱れや体調不良 |
⑤家での安心感とのギャップ |
子供が登校前に泣いてしまうのは、単なる“甘え”ではなく、心の中でさまざまな葛藤が起きているサインです。
親として大切なのは、そのサインに気づき、否定せず、受け止めてあげること。
無理に登校させるのではなく、子供のペースや心に寄り添うことで、少しずつ前向きな気持ちを取り戻していくことができます。
毎朝の笑顔、さりげない共感、そして小さな「できた!」を重ねていくことが、登校への自信に繋がっていきます。
親子で乗り越えていけるように、焦らず、無理せず、一歩ずつ歩んでいきましょう。