『祝日と祭日:それぞれの意味と違いを学ぼう』

祝日と祭日、これらの違いについて、おばあちゃんと孫の会話を例に見てみましょう。 「おばあちゃん、明日は建国記念日で学校休みだよ。一緒に公園に行こうよ!」

「そうね、明日は特別な日だからね。楽しみにしてるわ」

「え、祝日だよね?」

「いいえ、正確には祭日と言うのよ」

「そうなんだ。でも休みがあればそれでいいよ!じゃあ、準備しておくね!」

さて、建国記念日は祭日なのか、それとも祝日なのか?そして、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。ここで簡単に説明します。

また、日本の国民の祝日についてもリストアップして紹介しましょう。

『祭日』とは?

祭日とは、文字通り「お祭りの日」を意味します。特に、皇室関連の神道の祭りに関わる日を指します。

「祭日」という言葉があまり聞かれない理由は、実は戦前には「祭日」という公式な規定が存在していたからです。しかし、戦後の法改正でこの言葉は使用されなくなりました。

それでも「祭日」という言葉が残っているのは、以下の二つの理由が考えられます。

  1. かつて祭日とされていた日が、現在では祝日として残っていること。
  2. 戦前・戦中を経験した世代が、依然として「祭日」という言葉を使っていること。

たとえば、戦前に祭日とされていた日は、以下の通り現在の祝日として知られています。

  • 四方節:現在の「元日」(1月1日)
  • 紀元節:現在の「建国記念の日」(2月11日)
  • 春季皇霊祭:現在の「春分の日」
  • 天長節:現在の「昭和の日」(4月29日)
  • 秋季皇霊祭:現在の「秋分の日」
  • 明治節:現在の「文化の日」(11月3日)
  • 新嘗祭:現在の「勤労感謝の日」(11月23日)

これらの日に国旗を掲げる習慣もあり、皇室への祝賀の意識が強かった時代もありました。

『祝日』とは?

祝日は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって定められています。この法律により「国民の祝日」という正式名称があります。

日本では、年間16日が国民の祝日として設定されています(建国記念の日は政令で定められています)。

国民の祝日一覧は以下の通りです:

  • 元日:1月1日(かつての四方節)
  • 成人の日:1月の第2月曜日(以前は1月15日、ハッピーマンデー制度により変更)
  • 建国記念の日:2月11日(かつての紀元節)
  • 天皇誕生日:2月23日(現天皇の誕生日)
  • 春分の日:春分日(3月20日〜21日頃、かつての春季皇霊祭)
  • 昭和の日:4月29日(かつての天長節、昭和天皇の誕生日)
  • 憲法記念日:5月3日
  • みどりの日:5月4日(2007年以降、国民の休日)
  • こどもの日:5月5日(端午の節句)
  • 海の日:7月の第3月曜日(以前は7月20日、ハッピーマンデー制度により変更)
  • 山の日:8月11日(2016年から導入)
  • 敬老の日:9月の第3月曜日(以前は9月15日、ハッピーマンデー制度により変更)
  • 秋分の日:秋分日(9月22日〜23日頃、かつての秋季皇霊祭)
  • スポーツの日:10月の第2月曜日(以前は10月10日、ハッピーマンデー制度により変更)
  • 文化の日:11月3日(かつての明治節)
  • 勤労感謝の日:11月23日(新嘗祭)

ハッピーマンデー制度は、祝日を特定の月曜日に移動させて長い休みを作る制度です。

また、祝日法には「振替休日」と「国民の休日」が規定されています。振替休日は祝日が日曜に当たる場合に設けられ、国民の休日は祝日の間に挟まれた平日が休日となります。

祝日を含め、カレンダー上の休日は全て「休日」と呼ばれます。

歴史的背景を持つ「祭日」という言葉は、今でも年配の方々の中で使われています。もし「今日は祭日だね」という話を聞いたら、その背景を思い出し、受け止めてあげましょう。彼らは皇室を祝う文化の中で育ったのですから。