
学校で使える「面白い罰ゲーム」を探しているあなたへ。
クラスのレクや文化祭、体育祭などで盛り上がる、笑って楽しめる安全な罰ゲームをたっぷり紹介します。
この記事では、男子ウケ・女子ウケするネタや、学年別にウケる違い、やってはいけないNG例まで徹底解説。
「これならやってみたい!」と思えるネタが必ず見つかりますよ。
みんなが笑顔になれる学校向け罰ゲーム、ぜひチェックしてみてくださいね!
学校で盛り上がる面白い罰ゲームアイデア7選
学校で盛り上がる面白い罰ゲームアイデア7選を紹介します。
それでは、それぞれの罰ゲームを詳しく紹介していきますね。
①モノマネ披露(アニメ・先生など)
学校での定番中の定番といえば、やっぱり「モノマネ」ですね。
アニメキャラや先生の特徴的な口調をマネするだけで、爆笑が起きること間違いなしです。
とくに「ちびまる子ちゃんの永沢くん」や「クレヨンしんちゃんのひろし」など、有名なキャラは鉄板ネタ。
ただし、先生のマネをする場合は、相手の機嫌と空気をちゃんと読んでからやるのがポイントです!
みんなが知っているネタなら、スベる心配もなく場が和みますよ〜!
②恥ずかしいあだ名で呼ばれる
ちょっとした恥ずかしさがウケるのが「変なあだ名」で呼ばれる罰ゲーム。
「プリンセス○○」とか「イケメンゴリラ○○」みたいな謎ネームを全員に呼ばれる時間を決めると盛り上がります。
授業中や先生の前では避けつつ、休み時間やゲーム中に限定すれば安心です。
ポイントは「本人がギリギリ許せるライン」を選ぶこと!
仲良しグループなら笑い合えるはずですよ。
③変なポーズで自撮り
スマホ文化の今、「変なポーズで自撮り」も盛り上がります!
たとえば「上目づかいでチュー顔」とか、「必死に筋トレポーズ」など、ユーモアがあるものを選びましょう。
もちろんその場だけで楽しむことが鉄則で、撮ったらみんなで見てすぐ削除がマナー。
保存したり拡散したりは絶対NGなので、ルールを決めておくと安心ですね。
意外と女子にもウケる系の罰ゲームです!
④1分間アイドルになりきる
恥ずかしさMAXだけど、めちゃくちゃ盛り上がるのが「アイドルなりきり罰ゲーム」です。
お立ち台(椅子でもOK)に立って、1分間「ファンに向けた自己紹介」や「かわいい仕草」などをやるだけ。
セリフを準備してもいいし、その場のアドリブでもOK。
男子がやると笑いが取れて、女子がやるとガチで可愛いというギャップがウケます!
体育祭の打ち上げなんかにぴったりですよ~。
⑤変顔を全力でやる
一瞬で爆笑をかっさらえる「全力変顔」は、鉄板中の鉄板!
自分を捨てる覚悟がある人がやると、場が一気に盛り上がります。
「まぶたをひっくり返す系」や「全力の口パク変顔ソング」など、バリエーションも豊富。
ただし、やりすぎると危険なので「自分の安全第一」で選んでくださいね!
クラスに一人、変顔王を決めると盛り上がるかも!?
⑥語尾に「にゃん」をつけて会話
ちょっと恥ずかしいけど、めちゃくちゃ笑えるのが「語尾に『にゃん』をつける」罰ゲームです。
たとえば「お水飲みたいにゃん」とか「数学キライにゃん〜」みたいに、すべての発言が猫語に変わります。
一見シンプルだけど、男子がやるとギャップで笑えるし、女子がやると可愛すぎて全員がニヤニヤします(笑)
時間制限をつけて「10分間にゃん縛り」などにするとメリハリがついておすすめですよ!
クラス全員でやるとカオスで最高です!
⑦替え歌で自己紹介
最後は音楽ネタ、「替え歌で自己紹介」です!
たとえば「パプリカ」「ドライフラワー」などの有名曲を、自分の名前や特徴に合わせて替え歌にして歌います。
歌詞を事前に考えるのが面倒なら、その場で即興でもOK!
ポイントは“音程とか気にせず、ノリ重視”にすることです。
多少スベっても、がんばってる感があると、クラスメイトはちゃんと笑ってくれますよ~!
安全で学校向きの罰ゲームを選ぶポイント5つ
安全で学校向きの罰ゲームを選ぶポイント5つを紹介します。
罰ゲームって、面白いけど選び方を間違えると空気が一気に凍っちゃいますよね。
そうならないように、以下のポイントを押さえておくと安心ですよ〜。
①誰も傷つかない内容にする
まず絶対に守ってほしいのが、「誰も傷つけない」こと。
たとえ冗談のつもりでも、外見や性格をネタにするのはNGです。
仲のいい友達同士でも、「え、それ言う?」ってなること、ありますよね。
だからこそ、ネタにするのは「動き」や「キャラ変」など、相手の人格に関係ないものがベストです。
全員が笑える内容を心がけるだけで、空気はグッと良くなりますよ!
②笑ってスッキリ終われるもの
罰ゲームって「最後に全員が笑って終われる」ことが大事です。
やった本人が苦笑いで終わるくらいが、ちょうどいいラインかもしれません。
たとえば「変顔で1枚だけ写真撮る」とか、「アイドル自己紹介」みたいに、恥ずかしいけど後に残らない系が◎。
逆に、長時間拘束したり、罰がずーっと続くようなのは避けたほうがいいですね。
終わったあとに「うわ、やばかったけど笑った~!」って言えるくらいがちょうどいいんです。
③準備不要でその場でできる
意外と見落としがちなのが、「その場ですぐにできるかどうか」。
用意が必要なものや、道具がないと成立しない罰ゲームって、やるタイミングが限られちゃいます。
「1分アイドル自己紹介」や「語尾ににゃん」など、その場のノリで始められるものがオススメです。
準備ゼロでOKなら、急に始まったレクでも安心ですし、盛り上がりも損なわれません。
あと片付けや管理の手間がないのも大きなメリットですね!
④全員が知ってるネタを使う
罰ゲームの面白さって、「全員が笑えるかどうか」で決まります。
だからこそ、マイナーなネタや一部の人しかわからない小ネタは避けるのが無難です。
アニメや流行ネタ、TikTokの定番ダンスなど、クラス全員がピンとくるネタを選びましょう!
一人だけポカーンってしてると、その人が置いてけぼりになっちゃいますからね。
みんなで笑える=盛り上がる、これ鉄則です!
⑤先生の前でもセーフな内容に
学校でやるなら、やっぱり「先生に見られてもセーフ」な内容が安心です。
たとえば、過度に恥ずかしい格好や、恋愛系の暴露ネタは、場合によっては怒られちゃうことも。
なので、「ちょっと変だけどかわいい」くらいのユーモアを狙うのがポイントです。
「語尾ににゃん」や「モノマネ」は、先生も笑ってくれる可能性あり!
ルールとして「NGライン」を最初に決めておくと、安心して楽しめますよ。
盛り上がるシーン別!おすすめ罰ゲーム4選
盛り上がるシーン別!おすすめ罰ゲーム4選を紹介します。
罰ゲームって、ただやれば面白いってもんじゃないんですよね。
「タイミング」と「空気感」が合えば、何倍も盛り上がります!
というわけで、ここでは学校行事やイベント別におすすめの罰ゲームを紹介しますね!
①文化祭のステージ発表後に
文化祭のステージ発表、終わったあとの「ほっと一息」タイムにこそ、罰ゲームの出番です!
緊張から解放されて、テンションが上がっているタイミングなので、変顔やモノマネ系がめっちゃウケます。
たとえば「セリフを噛んだ人は、1分アイドル自己紹介」みたいな、軽めのものがぴったり。
失敗をネタに変えられると、雰囲気もさらに明るくなりますよ。
先生も見ていることが多い場なので、過激なネタよりも可愛げのある内容がおすすめです!
②体育祭の裏イベントで
体育祭では「裏イベント」や「余興」での罰ゲームが最高に盛り上がります!
特に競技で負けたチームに対しての罰ゲームは、ゲーム感覚でやれるので自然に楽しめます。
例えば「負けチーム代表が全力で恋ダンス披露」とか、「先生のモノマネしながら校歌斉唱」などが人気。
汗もかいてるし、テンションも上がってるし、ちょっとハジけた罰ゲームもOKな空気があるんですよね。
ただし、運動の後なので体に負担がないものにしましょうね!
③クラスマッチの打ち上げで
クラスマッチの打ち上げって、仲が深まっているタイミングなので、罰ゲームもやりやすいんです。
ここでは「内輪ウケ」系のネタがかなりウケます。
たとえば「○○の口癖を全力再現!」とか「LINEの名前を30分『プリンセス○○』にする」とか。
ただし、ふざけすぎると雰囲気を壊すこともあるので、タイミングを見ながらにしてくださいね。
「親しき中にも礼儀あり」ってやつです(笑)
④終業式前のレクリエーションで
終業式の前日とか、授業がほとんどない日って、レクで盛り上がるチャンスです!
このときの罰ゲームは「とにかく笑って終われるもの」にするのがポイント。
たとえば「語尾ににゃんで10分間生活」や「ジャンケンで負けたら替え歌披露」など。
学期の最後にみんなで大笑いすると、クラスの思い出としてもバッチリ残ります。
トラブルなく、ほっこりした気分で学期を終えるためにも、みんなが笑えるネタを選びましょう!
男女別にウケがいい罰ゲームネタ6つ
男女別にウケがいい罰ゲームネタ6つを紹介します。
罰ゲームって、男女で「ウケる内容」がちょっと違うんですよね。
せっかくなら、男子にも女子にもウケるネタを選んで、みんなで笑いたいところ!
ここでは、男女別+共通ネタ、さらにはNG例もあわせて紹介していきますね。
①男子にウケる:全力変顔 or モノマネ
男子にとにかくウケるのは「全力変顔」や「モノマネ」です。
特に、見た目を気にせずやりきるタイプのネタは、男子同士で爆笑しやすいんですよ。
「眉毛繋げる」「ほっぺ膨らませる」「手で顔ぐちゃぐちゃにする」みたいな、インパクト勝負のやつですね。
あと、先生や友達のモノマネも、ツボに入ると大爆笑です。
男子は「恥を捨てた全力」が正義!って感じのノリ、ありますよね(笑)
②女子にウケる:ぶりっ子キャラで1分
女子にウケる罰ゲームって、「恥ずかしいけど可愛い」がキーワードです。
ぶりっ子キャラになって「1分間自己紹介」する罰ゲームは、鉄板ネタ。
男子がやると「キモかわ」路線で笑えるし、女子がやっても照れながらが可愛いと好評。
あと、アイドル風の口調とか、「萌え声で話す」みたいなのも人気です。
ただし、やらされてる感が出ると空気が冷めちゃうので、ノリよくやるのがコツですよ〜!
③共通:赤面系ネタが人気
男女共通でウケるのが「ちょっと恥ずかしい」ネタ。
たとえば、「好きな人を連想させるセリフを言う」とか、「自分のカッコつけセリフを披露」みたいな赤面系です。
ガチの告白とかじゃなくて、あくまで“ネタとしての恥ずかしさ”がポイント。
緊張しながらやる感じがまたウケるんですよね〜!
この手の罰ゲームは、クラス全体の雰囲気がいい時にやると盛り上がりますよ!
④男子NG:女装系は意外と不評?
昔は定番だった「男子に女装させる罰ゲーム」、最近は意外とウケが悪いことも。
「恥ずかしすぎる」「嫌がる男子が多い」って理由で、ちょっと敬遠されがちです。
もちろん、ノリのいい子が自分からやるならアリだけど、強制するとグダる原因になるので注意。
女装じゃなくても、「萌えセリフ系」に変えるだけで十分笑いは取れます!
ムリやり感は避けて、“ノリで乗れる”罰ゲームが正解です。
⑤女子NG:罰ゲームの度が過ぎると嫌がられる
女子の場合、「やりすぎ」な罰ゲームは逆効果になることも。
たとえば、「変顔写真をLINEのアイコンにする」みたいに“人目に触れる罰”は嫌がられることが多いです。
また、下ネタっぽいネタも絶対にNG!
女子には「その場だけ」「笑って終われる」系が合ってるんですよね。
安全で、本人のキャラに合ってる内容にするのが大切ですよ〜。
⑥中学生と高校生でもウケが違う
中学生と高校生でも、ウケる罰ゲームってけっこう違うんです。
中学生はまだ「単純に面白い」がウケるので、変顔とかダンス系が人気。
一方、高校生になると「おふざけ感+ちょい照れ」みたいな絶妙なバランスがウケたりします。
例えば「1分間、王子様キャラになる」とか、ちょっと演技っぽい罰ゲームもあり。
学年やクラスのカラーに合わせて、罰ゲームを選ぶと大成功しやすいですよ!
やりすぎ注意!避けたい罰ゲーム例3つ
やりすぎ注意!避けたい罰ゲーム例3つを紹介します。
罰ゲームって、面白くて盛り上がる反面、ちょっと間違えると大問題になりかねません。
「場のノリでやったつもりが、あとからトラブルに…」なんてこと、避けたいですよね。
ここでは、学校でやらないほうがいい罰ゲームのパターンを3つ、しっかり紹介していきます。
①身体的負担がかかるもの
まず絶対に避けてほしいのが、体に負担がかかる系の罰ゲームです。
例えば、「腕立て100回」とか「変な体勢で5分間静止」など、無理をさせるような内容。
運動が得意な子なら冗談で済むこともあるかもしれませんが、全員にとって安全とは限りません。
体調を崩したり、ケガの原因になったりしたら、笑いどころじゃなくなります。
健康第一、安全第一が基本! その場だけの面白さよりも、相手の体を大切にしましょうね。
②精神的ダメージを与えるもの
「笑わせる」つもりが「笑われる」に変わってしまう罰ゲーム、これは一番避けたいパターンです。
たとえば、外見や性格をいじったり、秘密をバラすような罰ゲーム。
こういうのは、やられた本人は笑ってる“フリ”をしてるだけで、実は傷ついてることが多いです。
誰かを落とすネタじゃなくて、みんなが上がるネタで盛り上げましょう。
「全員で楽しむ」っていう意識を忘れなければ、自然と優しい罰ゲームになりますよ!
③SNS投稿を強要するもの
最近特に注意が必要なのが、SNS関連の罰ゲーム。
「変顔をインスタに載せる」「LINEの名前を変える」など、面白そうに見えて実は超危険なんです。
投稿した画像が拡散されて炎上したり、後から後悔しても消せなかったりすることも。
ネットは一度出したら消せないってこと、特に学生は意識しないとダメなんですよね。
SNS関連の罰ゲームは基本禁止にしておくのが安心です!
まとめ|学校で面白い罰ゲームをするなら「安全で笑える」が鉄則!
学校で盛り上がる罰ゲーム一覧 |
---|
①モノマネ披露(アニメ・先生など) |
②恥ずかしいあだ名で呼ばれる |
③変なポーズで自撮り |
④1分間アイドルになりきる |
⑤変顔を全力でやる |
⑥語尾に「にゃん」をつけて会話 |
⑦替え歌で自己紹介 |
学校で罰ゲームをするなら、とにかく「安全で笑える」ことが一番大切です。
みんなで楽しめるネタを選べば、クラスの雰囲気もグッと良くなりますし、最高の思い出にもなります。
逆にやりすぎてしまうと、トラブルや後味の悪さにつながることもあるので、注意ポイントはしっかり押さえておきましょう。
今回ご紹介した罰ゲームアイデアを参考に、あなたの学校イベントがさらに楽しくなれば嬉しいです!